台風の風や雨や雷を犬が怖がって可哀想で。。とお悩みの飼主さんは多いと思います。
その犬の性格にも異なるので、すべての犬が怖がるとはないようですが。
台風や雷など怖がる犬は多いようです。
怖がってる姿は見ていて可哀想ですね。。
なにかしてあげれる事がないか?少しでも楽にしてあげたいですね。
台風を怖がらないようにしてあげる対策と怖がる理由など、お話していきます。
犬が台風を怖がる理由
犬は、自然災害の影響を人間より数倍過敏に反応する動物です。
台風・雷・地震など、怖がり酷いとパニックを起こす犬もいます。
犬の聴覚はとても発達しているのはご存知ですね。
では、どれくらい凄いのか?
犬の五感のうち嗅覚に次いで鋭く、
聴覚は人間の約4~6倍といわれています。
音の強弱については人の16倍も優れていて、
聞き分けができているのです。
例えば物体が落下する音は、
犬は人間と比べると400倍の距離でも聞き取れるといわれています。
『僕の耳は!すっごいんだぞっ!!』
わんこの聴覚の能力は、ほんと凄いですね!!
他にも、どの方向で音がしたかを聞き分ける能力も抜群です。
人間は16方向の判別に対し、犬は32方向聞き分けができているのです。
これは、犬は耳を動かす筋肉が大変発達しているため、前後左右に向きを変えられ聞き分けができているようです。
ちなみに、立ち耳のわんこの方が、垂れ耳わんこよりも、感度は優れています。
聴覚の優れた能力を知ることにより、犬が台風を怖がる理由が分かってきますね。
台風の風や雨、雷などに、犬は聴覚の能力の優れさにより怖がったり、パニックを起こしてしまうのです。
怖がってはいなく?
大きな音に警戒している?
というだけの事もあるようです。
愛犬が、怖がっているのか?警戒だけしているのか?
を見極めるポイントがあります。
行動や状態などで、判断してあげてください。
怖がり不安な状態の行動を、下記にまとめました。
犬が怖がると取る行動
- 震える
- 物陰に隠れる
- 落ち着かない
- 走り周る
- 無駄吠えをする
- クンクン鳴く
- 床や地面を掘ろうとする
- 眠りが浅い
- 尻尾を丸めてお尻の間に入れる
- 自分の手足などを舐めたり噛んだりする
- 何度もあくびをする、よだれが大量にでる
- 周囲を見渡し、キョロキョロし落ち着かない
- ドアをひっかいて外に出ようとする
- 大きな音や声を非常に怖がる
- 人から離れなくなり、飼主のあとをついて歩く
- 過敏になり、飼主を咬んだりしてしまう
- 細かい震えが止まらない
- 食欲不振、嘔吐
- 痢、血便
『ママ。大きな音怖いよぉ。。』
上記の症状が出始めたら、犬は不安な状態にあると言えます。
これらは台風の他に強風、雷音、雷光、地震、花火、などでも起こり得ます。
人間にとっては、なにげない音や、聞こえない音も。
犬は優れた聴覚のため、私たち人には想像できないような音を感じとっています。
そのために恐怖や不安、パニックになることがあるようです。
そのため、愛犬に不安時の症状がみられるときは、すべての音に敏感になっているため
生活音にも注意してあげてくださいね。
特にドアの開閉などの音も極力抑えるようにし、神経を刺激しないようにしてあげましょう。
犬も台風で体調不良になる
台風による、精神面の不安や警戒心などがあるのは、分かって頂けたと思います。
台風は、精神面の他に体調面へも大きな変化を起こします。
人も台風により頭痛、肩こりなどの体調不良の症状が出る人がいるように、
犬にも同じように体調が悪くなる犬がいます。
これは気象病と呼ばれており、
食欲不振、嘔吐、元気がなくなるなどの症状が出たりします。
持病のある犬は、症状の悪化に繋がるケースがあるので注意が必要です。
【一例】
関節系の疾患、関節症、股関節の病気、ヘルニア
痛みが出てきたり。
脳や心臓の病気を持ってる犬は、注意してあげてください。
(てんかん、脳腫瘍、心臓病、肺浮腫)
台風の季節は、同時に湿度も高くなります。犬は、湿度も体調には大きな関わりがあります。
湿度管理も私たち飼主がしっかりしてあげるのが大切ですね。
犬と湿度については、詳しくこちらで紹介しています。
合わせてお読みください↓↓

犬が台風にパニックになる、怖がる、時の対処法
犬が実際に、台風にパニックに!怖がって怯えている!
その時に、飼主ができる事はなんでしょうか。その現場に遭遇し慌てない為にも事前にチェックしておきましょう。
よく間違った行動をしてしまいがちです。
NGな行動は、
- パニックになった犬を抱っこ
- 必要以上に声を掛け話しかける
一見、犬を落ち着かせるように感じてしまいますが。。
飼主が、いつもと違う態度をすることで、更に動揺を煽ってしまいます。
『ママ~。んっ?なんか音してる??』
1番良い方法は、
いつも通りにすることが大切です。
犬がどんなに怖がっていても、
いつもと同様な声のトーンと態度で接する。
これが、最大の不安を取り除いてあげる方法です。
飼主の、平常心といつもと同じ行動を見る事により、
犬の不安だった心も、『ママが普通だから、なにも怖い事なんてないんだ!』と、
不安だった心も、徐々に落ち着いてくるのです。
ママとわんこの気持ちは、いつも繋がっているのです(^_-)-☆
他に、恐怖心が和らぐ方法を何点かあげていきます。
- 音楽やテレビの音を大きめに設定
- おやつをあげて注意を引く
- あまりにも怖がるときは音のしない場所に移動
など、付け加えてあげると不安な状況を軽くしてあげる事ができます。
犬が台風に怖がらない為の訓練
犬は、台風や大きな音を非情に怖がる傾向があるので、
その度にパニックにならないようにしてあげたいですね。
普段から、台風などの音に対して『怖くないんだよぉー』と訓練してあげると良いですね。
とっても簡単ですが、とても有効なので!
是非ご家族皆さんで継続してトライしてあげてください(^o^)丿
犬がおもちゃなどで楽しんでいるとき
おやつをあげるとき
飼主さんの膝でなでなでしてもらってるとき
などなど、わんこが楽しい時間に、
少しずつ台風の音や雷音を流してみましょう!
先ほどお話したとおり、犬は聴覚に優れているので、
最初は人に聞こえないような小さな音から、短い時間流します。
徐々に、慣れてきたら音量や時間を延ばして様子を見ていきます。
この方法が成功すると
台風の音=怖い ✖
台風の音=楽しい 〇
と認識してくれるようになっていきますよ。
頑張ってみてください(^-^)
犬は、大きな音に敏感でストレスを感じやすい面と、繊細な心を持ち不安を感じる動物です。
日頃から、大きな生活音や、不安を感じさせずに生活を送らせてあげたいですね。
では、日常生活で気を付けてあげたいポイントまとめました!
- ドアの開閉は静かに
- 食器、物など、なるべく落とさないようにする
- いつでも、できるだけ抱きしめてあげる
- できれば夜も一緒に寝てあげる
- たくさん話しかけてあげる
- どんな小さな事でも褒めてあげる
- もし災害が起きても飼い主さんが動揺しない。落ち着いて行動する。
日常生活音も、わんこ達には凄く大きな音となり聞こえています。
なので、なるべく大きな音は立てずビックリさせないようにしてあげましょう。
わんこが不安を感じないように、飼主さんの愛情を毎日伝え、
愛されてるという安心をさせてあげましょう。
伝えすぎて多すぎる事はないですからね!
我が家では、長男くん14歳ですが、
いまもシートでちっちとうんちをすると毎回褒めまくっています。(笑)
自ら、うんちをすると『したよー!したよー!』と尻尾をフリフリして走ってきます。
その姿は可愛すぎます♡♡ワンコもママも、お互い幸せな気分にです♡
犬は台風怖がるまとめ
どんな災害が起きても、大切な愛犬を守る為には、
まず!飼主が落ち着くこと。冷静になること。が、なにより大切です!
私たちママ達が、慌てていては愛犬を守ってあげられません。
いざという時に、しっかり対処できるように心構えをしておきましょうね(^-^)
大切な家族の笑顔のために
たかはしあゆみ
コメント