犬は湿度を感じる動物です。
人間と同様に、犬も湿度が高くなると不快に感じ体調を大きく左右します。
湿度が高くても低くても体調に影響を及ぼします。
犬にとっての適切な湿度・温度を知り、飼主が大切な家族の愛犬の健康管理をしっかりしていきましょう。
犬の最適な湿度・室温。
犬が湿度が苦手な理由や高多湿になると、おこりうる病気などについてお話していきます。
犬と湿度の関係
犬は、湿度に弱い動物です。
暑いこの時期、室温には気を付けていらっしゃる飼主さまが多いと思います。
では、湿度はどうでしょうか? 犬も湿度が苦手なのです。。
『湿度のチェックもしてよぉ~』
犬は湿度が高いまま同じ場所にいると、体調不良を起こし様々な症状をおこしてしまいます。
日頃から、室温チェックと一緒に湿度チェックも同時にするような癖をつけていくのがベストですね。
犬の健康管理には、犬と湿度の関係はとても重要となります。
体を沢山の毛で覆われている犬達は、体温調節があまり得意ではないのです。
なので、私たちが、愛するワンコの体調を守ってあげなくてはですね。
梅雨時期の特に、季節の変わり目と長雨が続くときは、体調を崩す犬が多くみられます。
充分にこの時期は気を付けてあげましょう。
今は室内犬がほとんどですが、室内にいても湿度チェックは重要です。
犬に最適な湿度を保ち快適に過ごせる空間を作ってあげましょう。
では次に、犬に最適な湿度をお話しますね。
犬に最適な湿度
犬に最適な湿度は何度?
40%~60%
上記湿度が、犬には最適な湿度となります。
短毛種・長毛種・犬の年齢により、その犬種に合わせた湿度設定が必要です。
愛犬の1番そばにいる飼主さまが、体調・様子を気を付けて愛犬に最適な湿度設定をしてあげてください。
気温が涼しいと、湿度は見落としがちになってしまいます。
夏は特に、涼しくても湿度が高いという場合が多々ありますので注意が必要です。
人間が体感する湿度と犬が感じる湿度は異なります。
体感だけではなく、エアコンの湿度設定や湿度計などを使い数値が見えると安心です。
犬に快適な湿度40%~60%を維持してあげましょう。
犬が暑そうにしていないか?いつもより動きがおっとりしていないか?など
気にかけてあげましょう。
湿度は高くても低くても、体調不良の原因になります。
冬場は、逆に乾燥の季節です。
エアコンなどの暖房器具使用により室内は、どんどん乾燥がすすみます。
冬場も、犬の快適な湿度を保つように心がけましょう。
加湿器を上手に使用したり。濡らしたバスタオルを部屋にかけるなど手軽にできる方法もあります。
『湿度は40%~60%に設定してね♪』
どうして犬は湿度が苦手なの?
犬は体温調節が苦手な動物です。
人間には皮膚の汗腺から、水状の汗をかき体温調節ができますが、犬の皮膚には水状の汗をかく汗腺がありません。
この汗腺は「エックリン汗腺」といい、犬には肉球と鼻の頭付近にしかありません。
肉球がしっとり濡れている時があると思います。
それは汗をかいているときですが肉球だけでは、体温調節はできないのです。
犬の体温調節は、おもにパンティングの『ハッハッ』と呼吸で体温調節をしています。
犬の体には、汗腺がない!それは間違いです!
犬の皮膚にも、汗腺は全身にあるのです。
ただ犬の皮膚には「エックリン汗腺」という、人間のように体温調節をする汗腺ではなく。
犬や猫の皮膚には、「アポクリン腺」という脂状の汗を分泌する腺が、全身にあります。
皮膚全身からでた、この汗が通常だと毛を通り蒸発していますが、
湿度が高いと、全身に出た汗が蒸発できずに、体内に熱がこもる状態になります。
高温・高多湿の場所は、犬は体温調節がうまくできないうえに、
更に全身の皮膚から出た微量の汗が蒸発できず体内に熱がどんどんこもり、体温が上昇してしまうのです。
そのため、室温が快適でも湿度が高いと犬は体調不良を起こす原因となるのです。
犬にとっては、涼しい室内にいても、湿度管理はとても重要なのです。
次は、湿度が高いと犬におこる病状について次はお話します。
犬と湿度と病気の関係
前章でお話ししたとおり、犬は湿度が高いと様々な体調不良の原因を及ぼします。
湿度が高いと怒る病状
- 犬の熱中症
- 耳の炎症 症状の悪化
- 皮膚の炎症 皮膚病の悪化
- 部屋内のカビ・ダニ発生
一番身近で怖いのが、やはり犬の熱中症です。
犬の熱中症は、完全に飼主が防げる病気です!
外での日光や気温などは、気を付けていると思いますが室内でも、犬は熱中症にかかります。
愛犬が辛い思いをしないように!しっかり湿度管理してあげましょう。
犬の皮膚炎・耳の炎症などにも、注意が必要です。
犬の全身の「アポクリン腺」からでる汗が、脂状のため皮膚炎を起こす原因または悪化の原因になります。
垂れ耳のダックスやビーグルなどの犬種は、耳の中がジメジメし炎症を起こしやすくなります。夏の湿度の高い時期は、特に注意が必要です。
こまめに、耳の中をチェックしてあげ、酷くなるまえに未然に防いであげましょう。
(耳の中は繊細なので、飼主さんのお掃除のし過ぎも炎症を招く原因となるので注意です。お耳の中の臭いをかいで臭いようなら動物病院へ行き獣医師に処置してもらうことを、お勧めします。)
痒みを伴う皮膚炎がおきた場合、犬は痒みを我慢するということができません。
痒いとかきつづけてしまい、赤みや出血など皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。
症状の悪化に繋がり更に酷い状態になってしまうまえに、
犬の皮膚を清潔に保ち、快適な湿度・室温の環境作りをしてあげてください。
『僕たちは、痒いのが我慢できないんだ。。』
犬の汗は、脂状のため体臭や痒みの元にもなります。
自然界では臭いがコミュニケーションとなり必要な臭いとなりますが、
人と暮らしている犬達は清潔に保ってあげることが、健康に繋がります。
こまめなシャンプーも一緒に心がけましょうね。
犬と湿度のまとめ
犬と湿度の関係。犬の発汗のしくみ。など知ることで、犬への愛が更に深まる事と思います。
発汗のしくみを知ることで、湿度の重要性を更にお分かりいただけたと思います。
体感湿度ではなく、湿度計の観測を日頃から心がけてください。
犬の体質を少しだけ知ることで、大切な愛犬の健康を守る事に繋がります。
40%~60%
23度~26度
犬の皮膚にも汗腺がある。「アポクリン腺」脂状の汗を全身にかく。でも体温調節はできない。
犬種・短毛種・長毛種・年齢により、犬に最適な湿度・室温もさまざまです。
お話してきた、湿度・室温の範囲内で、ご自身の愛犬にあった最適な湿度・室温を保ち
健康に犬達が過ごせる環境を作り上げてください。
愛犬の健康は、1番そばに居る飼主さんのみが守れることです!
病気を招く原因を事前に取り除き、快適に過ごせる環境を作ることが大切です。
毎日の些細な積み重ねが、犬の健康につながり、そして健康な身体の長生きに繋がります。
愛犬には、いつまでも元気な姿で過ごして欲しいものです。。
小さな気遣いが、将来の大きな健康に繋がり!飼主と愛犬との幸せに繋がります!
大切な家族の笑顔のために。
たかはし あゆみ
コメント
[…] […]